Description
高橋 麻織(明治大学・日本古代学教育研究センター)「『源氏物語』皇統の行方−第三部における二人の<若宮>の誕生−」 - Session4「都市空間と物語」
2011-11-1138:45
日向 一雅(明治大学)「源氏物語と年中行事」 - Session4「都市空間と物語」
2011-11-1142:49
Michael Emmerich(マイケル・エメリック UCサンタバーバラ校)「世界文学としての『源氏物語』−あるロマンの歴史−」 - Session4「都市空間と物語」
2011-11-1140:01
3日目午前の部 質疑応答 - Session4「都市空間と物語」
2011-11-1118:23
井上 亘(北京大学)「国風文化新探:「類聚の世紀」」 - Session4「都市空間と物語」
2011-11-1142:02
加藤 友康(明治大学大学院)「古記録と日記文学」 - Session4「都市空間と物語」
2011-11-1139:37
Joan R. Piggott(ジョアン R. ピジョー 南カリフォルニア大学)「もうひとつの平安京:藤原明衡の『新猿楽記』における「都市」」 - Session4「都市空間と物語」
2011-11-1141:49
渡辺 滋(明治大学・日本古代学教育研究センター)「平安期における国衙−結節点としての地方「都市」−」 - Session4「都市空間と物語」
2011-11-1138:38
Matthew Stavros(マシュー・スタブロス シドニー大学)「中世京都の中の平安京−生き続ける古代都市像」 - Session4「都市空間と物語」
2011-11-1139:33
沈 慶昊(高麗大学校・明治大学客員教授)「新羅王城慶州に関わる朝鮮(李朝)知識人の詩文に現れた歴史観念と心像地理」 - Session4「都市空間と物語」
2011-11-1137:59
3日目パネルディスカッション - Session4「都市空間と物語」
2011-11-1130:57
大塚 初重(明治大学名誉教授)「東アジアにおける国家の形成と文字 − 日本における古墳時代の歴史的意味」 - Session3「東アジアにおける国家の形成と文字」
2011-11-1045:53
朴 天秀(慶北大学校考古人類学科)「三国古墳時代における韓日交渉の変遷と歴史的な背景」 - Session3「東アジアにおける国家の形成と文字」
2011-11-1041:48
神野志 隆光(明治大学大学院)「文字の受容と日本語」 - Session3「東アジアにおける国家の形成と文字」
2011-11-1044:14
徐 建新(中国社会科学院)「出土文字史料と古代史研究 − 中日韓三国の古代木簡を例として」 - Session3「東アジアにおける国家の形成と文字」
2011-11-1047:39
吉村 武彦(明治大学)「列島の文明化と国家のしくみ」 - Session3「東アジアにおける国家の形成と文字」
2011-11-1042:55
永藤 靖(明治大学)「古代東北と黄金」 - Session1「ひと・こと・ものの移動」
2011-11-1044:06
堂野前 彰子(明治大学・日本古代学教育研究センター)「移動する神と人-『風土記』を中心に-」 - Session1「ひと・こと・ものの移動」
2011-11-1046:19
石川 日出志(明治大学)「弥生時代の海上交易」 - Session1「ひと・こと・ものの移動」
2011-11-1041:20
辛 徳勇(北京大学歴史系)「いわゆる「天鳳三年鄣郡都尉」磚名文と秦代「故鄣郡」の名称及び王莽期の年号問題」 - Session1「ひと・こと・ものの移動」
2011-11-1039:33
0.5x
0.8x
1.0x
1.25x
1.5x
2.0x
3.0x
Sleep Timer
Off
End of Episode
5 Minutes
10 Minutes
15 Minutes
30 Minutes
45 Minutes
60 Minutes
120 Minutes